シートシャッターのことを
ワールド工業に相談する

公式HPへ

シートシャッターのことを
ワールド工業に相談する

048-652-3624

シートシャッター大全 » シートシャッターの活用場面 » シートシャッターで煙を防止できる?

シートシャッターで煙を防止できる?

シートシャッターは製造・物流などの現場で使われており、工場内の温度や湿度の管理に加えて、防塵・防煙・防臭にも役立てられています。ここでは、シートシャッターが煙を防止する仕組みについて詳しく紹介します。

シートシャッターが煙を防止する仕組み

遮炎性能の高い素材を採用

防煙効果のあるシートシャッターには、遮炎性能の高い素材が使用されています。

ガラス繊維を塩化ビニールで挟んだシートやシリカクロスなど、柔軟性は維持しながらも高い防煙性能を発揮するタイプは、火災発生時の防炎効果も期待できます。

納まりが良く密閉性を確保

シートシャッターは鋼製やアルミ製の硬いシャッターよりも厚みがなく、柔軟で薄いために、出口や開口部にぴったりと納まります。

天井から床まで、あるいは部分的に設けられた窓などにもきれいに納まるので、すき間が開かずに煙の通り道を塞ぎます。リフトアップタイプのように直接手で持ち上げられるタイプは、勝手にシャッターが開閉する不具合などの心配がありません。

複数箇所に取り付けられる

シートシャッターは軽く、持ち運びや取り付けが楽にできます。硬いシャッターよりも取り扱いが簡単であり、煙が通り抜けていく廊下などを区切って複数箇所に取り付ければ、煙の広がりを抑えられます。

防火区画でも硬いシャッターと併用したり、シートシャッターのみで複数に区切ったりと多用途な使い方ができるでしょう。

感知器に連動させられる

火災発生時、熱や煙が出たタイミングで感知器が作動すると自動的にシートシャッターが降りて、煙の広がりを予防します。煙は炎のそばでは空気より軽くなるため、火災発生場所に近いほどシートシャッターがすばやく降りて、上に上がった煙を取り逃がしにくくなります。

煙を防止できるシートシャッター例

文化シヤッター「セレスクリーン」

すぐれた遮煙性と透光性を兼ね備えたシリカクロスを素材に採用した「セレスクリーン」は、面積区画・地下街区画・異種用途区画など多彩な環境に設置できる製品です。

用途・開口部サイズに対応したラインナップを揃えており、火災発生とともに感知器が作動すると連動して降下する仕組みです。鋼製シャッターの約20分の1の重さで、建築物への影響も少なく抑えられます。

三和シャッター「サンシリカ スクリーンⅡ」

3タイプから選べる軽量・コンパクトなシートシャッターです。国土交通大臣認定を取得し、遮煙・遮炎性能を発揮します。エレベーター前防火区画など限られた場所への遮煙対策に適しています。

避難階のエレベーター前に設置可能なリフトアップタイプは、手をかけて直接持ち上げる形式です。軽量かつ薄い素材のため、コンパクトな納まりで煙をしっかりとシャットアウト。火災発生時には避難者が直接手で持ち上げて避難できるため、閉じ込められる心配がありません。

煙を防止するシートシャッター
ロールウエイシリーズの
メリットを見てみる

工場で発生する白煙・紫煙の特徴と注意点

工場で発生する煙には以下のような成分が含まれる可能性があります。

  • 水蒸気
  • オイルミスト
  • 揮発性有機化合物(VOC)
  • 硫酸ミストなどの化学成分

特に化学白煙は、設備の腐食や外部への環境負荷につながるため、除去装置の選定が重要です。紫煙はオイルミスト由来が多く、専用のフィルターやスクラバーが効果的です。

また、水蒸気だけの白煙であれば、再加熱や希釈で視認性を抑える方法もありますが、省エネとのバランスを考慮しなければなりません。

排ガス処理に使える基本的な技術

煙に含まれる物質を取り除くには、用途や内容に応じた処理方式を選ぶ必要があります。

  • 燃焼方式
    有害物質を高温で分解。直接燃焼または触媒燃焼があり、燃焼効果は高いがエネルギー消費も大きい。
  • 洗浄方式
    スクラバーなどで薬液や水と接触させて汚染物質を除去。SOxや塩化水素の除去に有効。
  • 吸着方式
    活性炭やゼオライトなどでVOCや臭気を吸着。油分や水蒸気の前処理が必要な場合もある。
  • 生物脱臭法
    微生物の力で分解。薬品不要で環境負荷が小さいが、高濃度ガスには向かない。

法規制の概要と遵守すべきポイント

工場から排出される排ガスには、「大気汚染防止法」などで厳しい規制があります。以下の物質は特に対象となります。

  • ばい煙(煤じん)
  • 揮発性有機化合物(VOC)
  • 硫黄酸化物(SOx)・窒素酸化物(NOx)
  • 重金属類(鉛・カドミウムなど)

地域ごとの条例もあり、排出基準や総量規制が細かく設定されています。設備導入時には専門家と相談し、法令に準拠した対応が求められます。

処理方式を選ぶための手順

排ガス処理を検討する際は、まず以下の項目を分析します。

  • 水分・油分の有無
  • 酸性/アルカリ性ガスの濃度
  • ガスの温度と流量
  • 粉じんの量

たとえば、高濃度ガスなら燃焼法、低濃度・高流量ならスクラバーや吸着法が有効です。SO3などが含まれる場合は、白煙除去とセットのスクラバーが効率的です。

また、活性炭だけに頼るのではなく、前段に白煙除去や集じん機を設置することでコスト削減につながる場合があります。

現場での運用と注意点

排ガス処理装置の運用では以下の点に注意が必要です。

  • 大気汚染防止法・条例の遵守
  • 運転コストとメンテナンス性の考慮
  • 再加熱装置の停止判断と省エネ効果の検討
  • 地域住民や行政との説明・合意形成

たとえば、再加熱で白煙を消す方法は効果的ですが、エネルギー消費が大きいため、あえて白煙を出す方針に切り替える工場もあります。ただし、ケミカル白煙を処理せずに出すのはNGです。

省エネと環境対応の両立

排熱の有効利用や発電設備の導入などにより、環境負荷の低減とエネルギーコストの削減を同時に実現する事例も増えています。

また、SDGsやESG投資に対応する意味でも、排ガス処理と省エネは今後の工場運営で欠かせない要素です。

シートシャッターの活用場面をチェック

シートシャッターは防火・防炎に必要な基準を満たしている素材で、用途や設置場所のサイズに合うものを選べば、高い性能を発揮してくれます。硬い金属製のシャッターよりも重量がなく、コンパクトなため施工や設置もスムーズです。

当サイトでは、シートシャッターの活用場面をさらに詳しく紹介しています。火災以外にも対応できるさまざまなシーンを取り上げていますので、ぜひ以下のページもチェックしてみてください。

監修 sponsored by
ワールド工業株式会社
ワールド工業株式会社

今回、当サイトに掲載した事例の提供・コメントの寄稿にご協力いただいたのは、ワールド工業株式会社。

1987年にシートシャッターを開発し、シンプルな構造によるメンテナンスの楽さ、独自の巻き上げ方式によるモーターの持ちの良さ、耐風性に優れた堅牢な仕様、そして大型サイズにも対応できる技術力で長年支持されているシートシャッターの老舗企業です。