このサイトはワールド工業をスポンサーとして、Zenken株式会社が運営しています。
製造業や物流業の現場で多く導入されているシートシャッター。
シートシャッターを設置することで、作業環境の改善が見込めます。
ここでは、改善される作業環境についてまとめるとともに、実際にシートシャッターによって作業環境が改善された事例をご紹介します。
シートシャッター は、スピーディーに開閉ができるため、風などを防いで作業環境を維持することができます。
特に海沿いの地域や台風が多い地域などでは重宝されるでしょう。
ただし、製品の中には、強い風に大きくたわんで壊れたり動かなくなったりするものもあるため、耐久性や耐風性に注意して選ぶことが大切です。
スチール製シャッターでは開閉に時間がかかるため、「朝開けて作業中は開けっ放し、帰る時に閉める」という使い方が一般的ではないでしょうか。
高速開閉できるシートシャッターなら、室内の暖気を外に逃がしにくく、室内温度を一定に保つことが可能です。
このため、冷気に弱い製品を扱う工場や倉庫などにおすすめですし、働く人の作業環境という面でも恩恵があります。
シャッターを開けっ放しにしていると、空調が効きにくくなってしまいます。
寒すぎる・暑すぎる環境での作業では従業員のモチベーションが下がる上、健康に悪影響を与える可能性もあるため、対策に悩む企業が多いようです。
冷蔵品・冷凍品などを扱っている工場などでは死活問題と言っても過言ではないでしょう。
シートシャッターなら、空調効率を高め、作業環境の改善を行うことが可能です。
働く環境が良くなれば、従業員の満足度アップ、離職率低下も期待できます。
冬場の倉庫は寒さの影響を大きく受けます。寒さを放置すると、従業員の作業効率低下、体調不良、さらには事故のリスクが高まる可能性があります。しかし、適切な対策を取ることで快適で安全な作業環境を整えられます。このガイドでは、暖房設備、断熱対策、個人防寒対策、さらに追加の工夫まで、倉庫の寒さ対策を詳しく解説します。
倉庫内全体の温度を管理する上で、暖房設備の導入は基本です。広い空間の特性を考慮し、適切な設備を選びましょう。
大型ストーブは倉庫の暖房設備として一般的で、特に遠赤外線ストーブは効果的です。このタイプは空間全体を暖めるのではなく、作業員に直接熱を届ける設計となっているため、エネルギー消費を抑えられます。一方、温風ヒーターは広い空間に熱を均一に分配するため、作業エリアが固定されない倉庫に向いています。
さらに、ビニールカーテンの設置も効果的です。出入口や特定エリアをビニールカーテンで仕切ることで暖気を保ち、冷気の侵入を抑えられます。頻繁に出入りがある場合は、自動巻き上げ式のカーテンを導入することで作業効率を妨げません。
暖房効果をさらに高めるために、サーキュレーターを使用して暖気を循環させましょう。暖かい空気は上にたまりやすいので、これを床付近に戻すことで、足元まで暖かさを行き渡らせることができます。
倉庫全体を温めるためには、暖房設備だけでなく、建物自体の断熱性能を向上させることが不可欠です。
屋根や壁に断熱材を取り付けることで外気温の影響を抑えることができます。特に、発泡ウレタン断熱材やガラスウールは施工が簡単で高い断熱性能を発揮します。簡易的な対策としては、断熱シートを内壁に貼り付ける方法も検討する価値があります。
また、出入口やシャッターの隙間からの冷気を防ぐことも重要です。隙間テープやゴム製のシール材を使用することで冷気を遮断し、暖房効率を向上させます。自動シャッターの場合は、開閉時間を短縮するよう調整することで、さらに冷気の侵入を防げます。
床からの冷えも大きな問題です。倉庫内の床面にはコンクリートが使用されることが多いため、非常に冷たくなります。この冷えを軽減するために防寒マットを敷く方法は効果的です。さらに、本格的な対策として床暖房を導入すれば、足元からの冷えを根本的に解消できます。
暖房や断熱による倉庫全体の寒さ対策に加えて、作業員一人ひとりの防寒対策を整えることで、さらなる快適性を追求できます。
発熱素材を使用したインナーや厚手の防寒着を従業員に配布しましょう。これにより、体温を効率的に保持できます。特に、防風性や防水性のあるジャケットを選ぶと、急激な冷え込みや湿気にも対応可能です。
注目されているのが電熱ヒーターを内蔵した作業着です。バッテリー駆動で長時間の発熱が可能で、極寒の環境でも作業員の体をしっかりと温めます。投資としては高めですが、従業員の快適性を劇的に向上させる選択肢となります。
使い捨てカイロや充電式の電熱カイロも併用することで、手足や腰など冷えやすい部分を重点的に温めることができます。特に、作業が長時間に及ぶ場合には、これらの携帯型防寒アイテムが役立ちます。
寒さ対策は暖房や防寒着だけに留まりません。少しの工夫で作業環境の快適性をさらに向上させることができます。
休憩時間に温かい飲み物を提供することは、簡単で効果的な対策です。コーヒー、紅茶、スープなどは体を内側から温め、従業員の疲労回復にも役立ちます。これにより、作業への集中力も維持できます。
ストーブの背面に遮熱シートを設置することで、熱を倉庫内に効果的に反射させ、暖房効率を向上させることも可能です。コストも比較的安く、短期間での効果が期待できます。
また、倉庫の作業時間を見直し、寒さが厳しい早朝や夜間の作業を減らして日中に集中させるスケジュール調整も有効です。この方法はエネルギーコストの削減にもつながります。
倉庫の寒さ対策には、それぞれの方法にコストがかかるため、計画的な導入が求められます。防寒マットや隙間テープのような低コストで迅速に導入できる方法から始め、大型ストーブや断熱材の施工などの中長期的な対策へと移行するのが理想的です。
これらの対策がもたらす効果を数値化し、従業員の作業効率向上や体調管理の改善という具体的な成果を把握することで、経営的な視点からも適切な投資が可能になります。
特に食料品や薬品を製造・保管している工場では、1匹の虫の混入でも大きな問題になってしまうため、防虫対策が欠かせません。
シートシャッターは防虫対策にも有効。こまめに開閉することで、ハエ・ガ・ハト・スズメなどの侵入を防ぐことができます。
倉庫において防虫対策を実施することは、製品の品質を維持し、衛生的で安全な環境を保つための重要な取り組みです。特に食品や医薬品を取り扱う倉庫では、虫の発生や侵入が直接的に健康被害を引き起こすだけでなく、企業の信用や法的リスクにも大きな影響を及ぼします。
虫が倉庫内に発生または侵入すると、まず製品の品質に深刻な影響を与えます。虫の混入による異物混入事故は顧客の信頼を損ない、企業のブランド価値を低下させます。また、虫が病原菌を媒介する場合、衛生管理が不十分だと判断され、食品衛生法などの法令に違反する可能性もあります。このような事態を防ぐには、防虫対策を「発生させない」「侵入させない」「速やかに駆除する」という三段階で徹底的に実施する必要があります。
防虫対策を適切に行うには、まず虫がどこから発生し、どのように侵入するのかを正確に把握することが不可欠です。
湿気の多い環境は虫の発生を促進します。倉庫の隅や排水溝、未清掃の床などに溜まった湿気は、虫にとって理想的な生息地となります。さらに、食品の残渣や破損した包装材などがある場合、それが虫の餌となり、急速に繁殖する原因になります。
外部からの侵入も考慮しなければなりません。倉庫の出入口や窓、換気口などの隙間を通じて虫が飛来し、歩行や人為的な手段(資材や人員に付着して運び込まれるなど)で内部に侵入します。
防虫対策の基本は、虫が発生する要因を徹底的に取り除くことです。倉庫内を定期的に清掃し、特に排水溝や隅々に注意を払います。これらの場所は湿気が溜まりやすく、清掃を怠るとカビや虫の温床となります。水漏れが見られる箇所があれば修理を行い、湿気を取り除くために除湿機を設置します。倉庫内の湿度を50%以下に保つことが理想的です。
また、ゴミ箱は虫が入り込まないよう密閉型のものを使用し、ゴミが溜まる前に頻繁に廃棄します。食品や原材料を取り扱う場合、包装材が破損していないかを確認し、虫の侵入を防ぐよう適切に保管します。
虫が外部から侵入するのを防ぐには、物理的なバリアを設置することが有効です。出入口にエアーカーテンを導入することで、風の流れが空気の壁を作り、飛行する虫が侵入するのを防ぎます。また、搬入口には防虫ビニールカーテンを設置することで、開閉時にも虫が入りにくくなります。さらに、シャッターやドアの隙間を埋めるために防虫ブラシを取り付け、小さな隙間から歩行して侵入する虫を遮断します。
光に引き寄せられる虫を防ぐためには、防虫ライトの設置も有効です。紫外線を発しない防虫ライトを使用し、虫が集まりにくい照明環境を作ります。加えて、窓には防虫フィルムを貼り、飛来する虫を寄せ付けない工夫を施します。
侵入した虫を発見した場合は、速やかに駆除を行います。捕虫器や粘着トラップを倉庫内に設置し、虫の発生状況をモニタリングします。これにより、虫が侵入したタイミングや場所を特定し、次の対策を計画することが可能です。殺虫剤や防虫剤を使用する場合は、製品に直接触れないよう設置場所に注意し、安全性の高いものを選ぶことが求められます。
防虫対策は設備や清掃だけでなく、倉庫で働く全員の意識が重要です。例えば、ゴミを適切に廃棄することや、出入口を長時間開け放さないようにするなど、日常的な行動が虫の侵入を大きく減らす要因となります。定期的な教育を通じて、従業員全員が防虫意識を持つことが効果的な対策の基盤となります。
自社での対策だけでは十分な効果が得られない場合や、すでに虫の被害が深刻な場合は、害虫駆除の専門業者に相談することが推奨されます。専門的な知識と技術を持つ業者による定期点検や対策は、虫の発生リスクを抑えるための頼もしいサポートとなります。
また、防虫対策は一度実施すれば終わりではなく、継続的に見直しを行う必要があります。季節ごとの虫の発生傾向や、新たな侵入経路の可能性を考慮し、対策をアップデートすることが重要です。
導入の際の要望
導入の際の要望
シートシャッターの
プロが解説
ワールド工業
営業部:重田さん
初めてシートシャッターを導入するという会社様で、ホットプレス機の運転効率の向上、製品品質向上のために木材加工工場の出入口に導入したいとお考えでした。
製品の幅が大きいものも容易に通過させられるように、有効開口幅・高さが大きく(OW9000×OH4730)、かつ製品を積載したフォークリフトが頻繁に通過することを考え、開閉速度が速いシャッターを所望されていました。
工場内部にはホットプレス機が設置されているので冷風の吹き込みを抑えたい、製品の置き場もあるため埃の吹き込みも抑えたいという要望もいただいていました。
設置後は有効開口が大きいにも関わらず高速で開閉が可能であり、フォークリフトの通行の際に衝突防止機能が優れているという嬉しいお声をいただきました。
製品の保護・労働環境の向上・工場内への埃や冷風の吹き込み防止など、工場内の環境が向上したという意見もいただいております。
初めてのシートシャッターの導入だったので、先方も不安が多々あったと思いますが、導入後に利便性を感じていただき、現在3台まで増えており、他の工場からも導入希望が出ていると伺っています。
「夏熱く、冬は寒いのが工場は当たり前」という感覚では、従業員は定着しません。
一度導入すると10年は使えるシートシャッター(今回事例にご協力いただいたワールド工業では、30年使い続けているお客様もいるのだとか)ですから、作業効率のアップや冷暖房費の節約、そして従業員の満足度を上げるためにも、ぜひ導入を検討してみてはいかがでしょうか。
今回、当サイトに掲載した事例の提供・コメントの寄稿にご協力いただいたのは、ワールド工業株式会社。
1987年にシートシャッターを開発し、シンプルな構造によるメンテナンスの楽さ、独自の巻き上げ方式によるモーターの持ちの良さ、耐風性に優れた堅牢な仕様、そして大型サイズにも対応できる技術力で長年支持されているシートシャッターの老舗企業です。
シートシャッターの
プロが解説
ワールド工業
営業部:山谷さん
作業効率のアップに寄与
某自動車ディーラー店の整備工場に設置された事例です。
冬は寒い、夏は暑いという作業者からの声があり、その対策としてシートシャッターを検討したものの、開口が大きく、そのサイズのシートシャッター製作ができないというメーカーばかりだったそうで、当社に相談がありました。
当社では開口幅13mまで標準品で対応可能であり、問題ありませんでした。
お客様は下地鉄骨工事で大掛かりな建築工事が必要と想定されていましたが、後施工が可能で大掛かりな建築工事が不要と聞いて、安心されていたのが印象に残っています。
整備工場ですので一般のお客様の車・人の出入りが多いため、安全対策となるセンサーを選定し、現場の方にも安全な使用方法を説明しました。
作業者の暑さ・寒さ対策と同時に、空調対策としてシートシャッター設置を考えられていた為、冷気・暖気を逃がさない、外気の流入を防ぐという事が実現できました。
導入した結果として、電気代の軽減以外にも、作業効率が上がり、より多くの仕事がまわせるようになり、車検台数が増えた店舗もあるとの事で効率化が見えたとの意見もありました。