このサイトはワールド工業をスポンサーとして、Zenken株式会社が運営しています。
防煙スクリーンとは、火災時に煙が広がるのを防ぐための遮蔽物です。設置することで、火災の際に発生する有毒ガスや煙から人々を守り、安全な避難経路を確保します。ここではシートシャッターと防煙スクリーンの違いについて解説します。
防煙スクリーンは、高温に耐えることのできる特殊な素材で作られています。主に、ガラス繊維やアルミニウム、耐火カーテンなどが使用されます。これらの素材は、火災時に高温にさらされても変形や溶解しないため、長時間にわたって煙の拡散を阻止することができます。
また、透光性のある素材もあり、視界を確保しながら煙を防ぐことができるため、避難時の安全性を高める効果があります。
防煙スクリーンの機能性には、耐火性能、煙遮断性能、防水性能、さらには視界確保能力などがあります。火災の高温に耐えることで火災の拡大を防ぐことが可能です。防水性能はスプリンクラーなどの消火設備との連携を考慮しており、水による損傷を防ぎます。これにより、避難経路を確保し、火災時の被害を最小限に抑えることができます。
防煙スクリーンは主に公共施設や商業施設、高層ビル、病院など人が多数集まる場所に設置されます。具体的には、エレベーターシャフト、階段、廊下、共用部などに設置されることが多いです。また、地下駐車場や地下街など密閉空間での煙対策にも有効です。これにより、火災時に発生する煙の拡散を防ぎ、安全な避難経路を確保する役割を果たしています。
シートシャッターと防煙スクリーンは、どちらも耐久性と信頼性が要求されるため、高品質な素材が使用されます。シートシャッターは通常、PVC(ポリ塩化ビニル)やアルミなどの軽量で耐久性のある素材でできています。
これに対して、防煙スクリーンは耐火性が求められるため、ガラス繊維や耐火布といった特殊な素材が使われます。シートシャッターは頻繁に開閉することが多いため、柔軟性と軽さが重視され、防煙スクリーンは火災時の遮断性能が重要視されるのが大きな違いです。
シートシャッターと防煙スクリーンの用途には大きな違いがあります。シートシャッターは一般に工場や倉庫の出入口、物流センターの開口部などに設置され、主な目的は外部からの侵入を防ぎ、気候条件の影響を最小限に抑えることです。
一方、防煙スクリーンは主に建物内の防火区画や避難経路の設置に利用され、火災時に煙の拡散を防ぐことで、避難の安全を確保します。
シートシャッターは主に工場や大型倉庫、商業施設の開口部に設置され、迅速な開閉が必要な場所で使用されます。これに対して、防煙スクリーンはビルのホールや避難通路、地下鉄の駅など、火災時に安全確保が不可欠な場所に設置されます。
シートシャッターは低温環境や防音対策が求められる場所にも適しており、防煙スクリーンは火災対策の観点から設置場所が決まることが多いです。このように、設置場所によっても用途が明確に分かれています。
シートシャッターと防煙スクリーンは、どちらも建物や施設の安全を確保するために重要な役割を果たしますが、シートシャッターは主に物流や生産現場など頻繁に人や物が移動する場所に、防煙スクリーンは火災時に安全確保が必要となる場所に設置されます。
当サイトでは、シートシャッターの基礎知識を解説しているため、ぜひ以下のページも参考にしてみてください。
今回、当サイトに掲載した事例の提供・コメントの寄稿にご協力いただいたのは、ワールド工業株式会社。
1987年にシートシャッターを開発し、シンプルな構造によるメンテナンスの楽さ、独自の巻き上げ方式によるモーターの持ちの良さ、耐風性に優れた堅牢な仕様、そして大型サイズにも対応できる技術力で長年支持されているシートシャッターの老舗企業です。